入れ歯を長持ちさせるための保管方法と修理方法について

入れ歯は自分の歯と同じように、毎日のお手入れが必要です。入れ歯にはさまざまな種類がありますが、どんな入れ歯でも、清潔に保つことで、細菌の繁殖や着色を防ぎ、口腔内の健康や見た目の美しさを維持することができます。また、入れ歯を正しく保管することで、変形や破損を防ぎ、長く快適に使用することができます。この記事では、入れ歯を長持ちさせるための保管方法と修理方法についてご紹介します。

 

入れ歯の清掃方法

入れ歯は食事をするたびに食べかすが付着します。食べかすが残っていると、口腔内にいる細菌が繁殖しやすくなります。細菌は口臭や虫歯、歯周病などの原因になるだけでなく、入れ歯にも悪影響を及ぼします。細菌は入れ歯に汚れや臭いをつけるだけでなく、金属部分を錆びさせたり、プラスチック部分を劣化させたりします。そのため、食後はできるだけ早く入れ歯を外して清掃しましょう。

入れ歯の清掃方法は以下の通りです。

1. 水道水で洗う。水道水で食べかすや唾液などを洗い流します。水温はぬるま湯程度にしましょう。熱い水は入れ歯を変形させる恐れがあります。
2. 入れ歯用ブラシで磨く。入れ歯用ブラシは柔らかくて小さいものがおすすめです。普通の歯ブラシや硬いブラシは入れ歯に傷をつける可能性があります。ブラシには水だけでも構いませんが、入れ歯用洗浄剤や石鹸などを使うとより効果的です。ただし、普通の歯磨き粉や漂白剤などは使用しないでください。これらは入れ歯にダメージを与える成分が含まれています。
3. すすぐ。ブラシで磨いた後は水道水でよくすすぎます。洗浄剤や石鹸などが残っていると口腔内に刺激を与える可能性があります。
4. 拭く。清潔なタオルやティッシュなどで水気を拭き取ります。

これらの手順を毎回食後に行うことが理想的ですが、難しい場合は少なくとも一日一回は行うようにしましょう。特に就寝前には忘れずに清掃しましょう。

 

入れ歯の保管方法

就寝時には入れ歯を外して保管することがおすすめです。入れ歯を外すことで、口腔内の粘膜や骨格に負担をかけずに休息させることができます。また、細菌の繁殖も防ぐことができます。

入れ歯の保管方法は以下の通りです。

1. 水や洗浄剤に浸す。乾燥すると入れ歯が変形したり割れたりする恐れがあります。そのため、水や入れ歯用洗浄剤に浸しておきましょう。ただし、金属部分がある場合は錆びる可能性があるので、水だけにしておきましょう。
2. 容器に入れる。水や洗浄剤に浸したら、容器に入れて蓋をします。容器は透明なものよりも色付きのものがおすすめです。透明な容器だと誤って捨ててしまったり、子供やペットが触ってしまったりする恐れがあります。
3. 温度変化や衝撃から避ける。容器を置く場所は温度変化や衝撃から避けるようにしましょう。温度変化は入れ歯を変形させる原因になります。衝撃は容器や入れ歯を壊す可能性があります。

これらの手順を毎晩就寝前に行うことで、入れ歯を長持ちさせることができます。

 

入れ歯の修理方法

 

入れ歯は正しくお手入れしても、長年使用すると摩耗したり変形したりすることがあります。また、誤って落としたり噛み合わせが合わなかったりすることで破損することもあります。このような場合は早めに修理することが大切です。

入れ歯の修理方法は以下の通りです。

1. 歯科医院に相談する。自分で修理しようとせずに、必ずかかりつけの歯科医院に相談しましょう。自分で修理しようとすると、逆効果になったり危険な場合もあります。
2. 修理内容や費用を確認する。修理内容や費用は個々の状況によって異なります。修理内容は補強や調整など軽度なものから交換や作り直しなど重度なものまであります。費用も修理内容や材質などによって変わります。
3. 修理期間中対処法を確認する。修理期間中は入れ歯を使用できない場合があります。その場合は、食事や話し方などに不便を感じるかもしれません。そのような場合は、歯科医院に対処法を相談しましょう。例えば、仮の入れ歯を作ってもらったり、柔らかい食べ物を選んだりすることができます。

以上、入れ歯を長持ちさせるための保管方法と修理方法についてご紹介しました。入れ歯は自分の歯と同じように大切に扱いましょう。定期的に歯科医院でチェックしてもらうことも忘れずに行いましょう。

 

渋谷駅宮益坂方面出口より徒歩5分の【みさき歯科医院】では、
日本歯科麻酔学会歯科麻酔認定医であり、日本大学歯学部 歯科麻酔学講座兼任講師 見﨑 徹と、
日本大学歯学部 補綴学の元准教授 桟 淑行が診療にあたっています。
3代に渡り渋谷地域の方を中心に歯科医療サービスを提供する地域密着型の当院。
症状や不安などまずはしっかりとお話しをお聞かせいただき、良い治療と皆様の健康と笑顔のある生活のお手伝いをさせていただきます。
是非お気軽にご来院くださいませ。

PAGE TOP